MENU

大臣レクとはどういう意味?何が問題で悪いのか内容も!(総務省)

  • URLをコピーしました!

放送法の政治的公平に関する行政文書が話題になっています!

総務省と当時の高市総務大臣の間で認識の食い違いがあったんですね。

そんなニュースで大臣レクがあった可能性があったといわれています。

しかし、大臣レクという意味がわからない人もいるのではないでしょうか。

なので今回は「大臣レクとはどういう意味?何が問題で悪いのか内容も調査!(総務省)」についてお伝えしていきます!

それではスタート!

【この記事でわかること】

・大臣レクとは何でどういう意味なのか

・大臣レクの何が問題で悪いのか

目次

大臣レクとはどういう意味?

ここでは大臣レクとはどういう意味なのかについてお伝えしていきます!

 

 

2015年に高市さんが存在しないとしていた”大臣レク”という言葉が話題になっています。

この大臣レクという意味について調べてみると、

 

大臣に詳細に物事を説明したり意見交換すること

 

という意味なのではないでしょうか。

Yahoo!知恵袋を見てみるとこのような質問がありました。

 

引用元:Yahoo!知恵袋

大臣レクという言葉がニュースで出ますが、どういう意味ですか。

 

この質問の答えを見てみると、

 

レクとはレクチャーのことです。 大臣に詳細に物事を説明するという意味です。

 

また参議院議員の赤松健さんのTwitterを見てみると、

 

【よく出る議員用語:レク】

レクはレクチャーの略。この場合は、国会議員が役人を呼んで、方針を質問したり現状を聞いたり意見交換したりすること。

逆に役人の方から議員にレクしたいと申し出てくる場合もある。

 

このように”レク”とはレクチャーという言葉の略であることいわれています。

実際にレクチャーの意味を調べてみても、

【レクチャー】

・説明する

・講義する

参考元:CAREER PICKS

 

説明するといっても”詳細にしっかりと行う意味や定義を伝える”という意味で使われるんですね。

 

上記から大臣レクという意味について、

大臣に詳細に物事を説明したり意見交換すること

という意味であることがわかりますね。



大臣レクで何が問題で悪いの?

大臣レクで何が問題なのかについて

 

高市さんへのレクが行われていなかった

 

というのが問題なのではないでしょうか。

高市さんと総務省には認識に食い違いがあったそうです。

立憲民主党・福山哲郎議員:「高市元総務大臣が捏造(ねつぞう)と言われた4文書のうち、2月13日大臣レクの文書」  

総務省の行政文書に記録されている2015年2月13日、当時の高市総務大臣へのレク。

経済安保担当・高市早苗大臣:「このようなレクを受けたはずもございません」

高市大臣はレクが行われたとする文書は捏造だと主張しています。

引用元:Yahoo!ニュース

 

このように放送関係の大臣レクが高市さんに行われたと言われています。

しかし、高市さんは大臣レクを受けていないと主張しており意見が食い違っていることがわかりますね。

また大臣レクの内容についてもまだ明らかにはなっていないそうで、

 

岸田文雄総理大臣:「(文書の)中身については今、所管する総務省が精査中ということですので、総務省から説明しなければならない。」

引用元:Yahoo!ニュース

 

もしかすると、総務省からどのような説明なのかについては会見が開かれるかもしれませんね。

まとめ

今回の記事では「大臣レクとはどういう意味?何が問題で悪いのか内容も調査!(総務省)」についてお伝えしました!

総務省の大臣レクが話題になっていましたね。

大臣レクという言葉はあまり聞いたことがないので意味がわからない人も多かったと思います。

しかし、大臣に説明したり意見交換するという意味ということもわかりました。

〇〇レクとでてきたら同じような意味になるかもしれませんね。

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次